福祉のこと

【スクールソーシャルワーカーの役割】簡単解説

スクールソーシャルワーカー(School Social Worker)は、学校現場において生徒やその家族の支援に従事する専門家です。

めちゃくちゃ読みにくい文章になってるけど、詳しく知りたい方は文武科学省のホームページでみてね。→スクールソーシャルワーカー活用事業

スクールソーシャルワーカーなんて聞いたことない!
スクールカウンセラーはまだしも、ソーシャルワーカーって確かに聞かないよね。まだまだこれからの事業だから、この際に簡単に確認しておこう。

役割と支援内容

課題を抱える児童生徒の背景・原因をアセスメントして、本人・保護者への直接的支援と教師への助言、関係機関への働きかけによる間接的支援を行います。

1. 個別面接と心理支援

生徒が抱える心理的な問題や家庭内の問題に対して、個別に面接を行います。

例えば、いじめ、虐待、精神疾患などの問題が含まれます。

2. リソースの提供と連携、チーム作り

生徒や家族が必要とするリソースやサービスを提供し、適切な専門家や児童相談所、市区役所、保健所、医療機関、警察署など関係機関へつなぐ役割があります。

3. 学校との連携

学校の教職員や教育委員会と協力して、生徒の問題解決や適切なサポートの提供に努めます。

また、学校内のプログラムやポリシーの開発にも関与し、学校全体の福祉に貢献します。

正直なところ、支援回数や時間に制約があって、スクールソーシャルワーカーが直接的な支援をすることが現実的に難しいんだ。
制限なんてあるの?
スクールソーシャルワーカーは常勤でどこかに所属しているわけではなくて、個々人で依頼を受けて動いているから、依頼された時間と回数で動くんだ。
そうなの?じゃあ、あんまり期待できないね
まぁそう言わないでくれ。
学校からすると、福祉的な視点や活用できる資源を教えてもらえるのは、とても有難いという声もあるんだよ
なので、先ほどの「2.チーム作り」と「3.学校との連携」が主な支援となる。そのための個別面接って感じでね。
それじゃ学校や教員が忙しくなるだけじゃん
教員の方々が一生懸命、生徒に向き合っているのは勿論わかっているし、忙しいのも事実だ。
ただ問題のある生徒の背景や家庭環境を含めて、医療・福祉的な視点で客観的にみることはできない
言い切るね!
2024年の時点では、ということだよ。
スクールソーシャルワーカーが介入して、見方を変えてもらったり、身近に協力してもらえる機関とつながったりすることで、学校現場での医療的、福祉的視点を向上してもらうことも目指していけると良いよね。
いろいろ大変な世の中だね
個人的には教員は教育に集中してもらって、生徒の家庭環境や個々の課題については、スクールソーシャルワーカーが増えていって、対応できる方がよいと思ってるけどね。
学校はなんでも屋じゃないからね。
スクールソーシャルワーカーのこと少しわかった気になってきたよ。

学校現場の課題

1. 資源不足

多くの学校では、スクールソーシャルワーカーの数や予算が不足しており、生徒や家族への適切な支援が行き渡らない場合があります。

2. 多様なニーズへの対応

現代の学校では、生徒たちがさまざまな社会的、経済的、心理的なニーズを抱えており、それらに対応することが求められます。

しかし、これらのニーズに対応するための適切なリソースや人材が不足している場合があります。

3. 家族との連携

生徒の支援において、家族との連携が重要ですが、家族とのコミュニケーションが難しい場合があります。

特に、第3者が介入する抵抗感、学校側に対する信頼の欠如、文化的な違いなどが障壁となる場合があります。

まとめ

スクールソーシャルワーカーは、学校現場において生徒や家族の支援に貢献する重要な専門家です。

役割と支援内容は多岐にわたり、学校の教育および福祉に大きく影響します。

しかし、資源不足や多様なニーズへの対応、家族との連携など、さまざまな課題に直面しています。